淡路島-Vol.2「本福寺・水御堂」
|
三洋電機創業者・井植歳男の菩提寺「本福寺」があり、1991年(平成3)安藤忠雄設計による鉄筋コンクリート造の寺院建築で、蓮池の真下にあるユニークな本堂の「水御堂:みずみどう」に立ち寄り、合掌す・・・
本福寺・水御堂|Googleマップ
(2014年8月11日撮影)



「本福寺・水御堂」(ほんぷくじ・みずみどう)
本福寺(ほんぷくじ)は、兵庫県淡路市にある真言密教の寺院で真言宗御室派の別格本山。
平安時代後期に創建された寺院で、本尊の薬師如来像は、淡路市(旧東浦町)の重要文化財に指定されている。本寺院でユニークなのは、「水御堂」(みずみどう)とよばれる本堂であり、1991年竣工の安藤忠雄設計による鉄筋コンクリート造の寺院建築である。第34回建築業協会賞を受賞している・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/本福寺_(淡路市)

MAPPLE 観光ガイド
↓(出典 ・http://club.kobe-np.co.jp/mint/article/
odekake/ya0710291118.html)現代建築散歩






本尊をまつる宮殿の西側はガラス張りで、地上の光が柔らかく差し込む仕組みになっている・・・







(以下・参考サイト)
本福寺(ほんぷくじ)は、兵庫県淡路市にある真言密教の寺院で真言宗御室派の別格本山。
平安時代後期に創建された寺院で、本尊の薬師如来像は、淡路市(旧東浦町)の重要文化財に指定されている。本寺院でユニークなのは、「水御堂」(みずみどう)とよばれる本堂であり、1991年竣工の安藤忠雄設計による鉄筋コンクリート造の寺院建築である。第34回建築業協会賞を受賞している・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/本福寺_(淡路市)
本福寺水御堂・大賀蓮と睡蓮
http://kobe.travel.coocan.jp/awaji_city/honpukuji.htm
安藤忠雄 監修、本福寺 水御堂 の建築デザイン集
http://matome.naver.jp/odai/2137880068003019401
安藤忠雄設計の「本福寺・水御堂」
平安後期創建の真言宗御室派別格本山。本堂は安藤忠雄の設計で平成3(1991)年に新築された蓮池の真下にあるユニークな造り。本堂内陣の背後からは夕陽が差し込み幻想的だ。
http://www.mapple.net/spots/G02800241901.htm
本福寺本堂「水御堂」
http://club.kobe-np.co.jp/mint/article/odekake/ya0710291118.html
井植 歳男(いうえ としお、1902年12月28日 - 1969年7月16日)は、日本の実業家。 三洋電機株式会社の創業者。松下電気器具製作所(松下電器産業を経て、現・ パナソニック)の創業メンバーで、元専務取締役。
http://ja.wikipedia.org/wiki/井植歳男
三洋電機株式会社(さんようでんき、英: SANYO Electric Co., Ltd.)は、パナソニックグループの日本の電機メーカー。 ... 松下幸之助の義弟で松下電器産業(現・ パナソニック)の創業にもかかわり、同社の専務取締役であった井植歳男が、GHQ による公職追放指定に伴い、1946 ..... さらに同年4月2日には創業者・井植歳男の孫である井植敏雅が社長を辞して代表権のない取締役に退く。 ...... 本福寺 (淡路市) - 創業 者一族の菩提寺。
http://ja.wikipedia.org/wiki/三洋電機
Copyright © 2014 guchini.exblog All Rights Reserved.